プラスチックの未来を考える会とは

 プラスチックを取り巻く公益的課題を解決するため、サプライチェーン全体で検討・共創する場を提供し、ESGに適応した社会システムの転換とイノベーションの創出を目指す研究会です。

研究会の役割・研究会の特長・会員候補

研究会の役割

サプライチェーン(バリューネットワーク)全体で最適なプラスチックマネジメントのフレームワークを設計します。

  • サプライチェーン全体で課題・目標・解決方針&知識の共有を行います:メタレベルでの概念化
    – サプライチェーン全体を俯瞰した課題・要求事項・制約事項の共有
    – サプライチェーン全体を俯瞰した材料開発・消費財設計・加工・リサイクル・リユース技術の方向性
    – 各産業・各社ノウハウ・知識の共有
  • サプライチェーン全体での役割分担・利害調整・同期:各機能間のインターフェース
    – サプライチェーン各段階で保管し合う形のシステム構築:機能発言・価値創造
    (EX:サプライチェーン下流での生分解性スイッチOn:材料開発の負荷軽減、開発期間短縮・コスト低減)
    – サプライチェーン全体でタイミングを合わせた立ち上げ
    – 各産業・各社の基盤技術の活用、標準化活動

研究会の特長

分野融合した少数精鋭(サプライチェーン各段階の主要参画者/大学/自治体)による、現実的な解の創出と短期間での実証、イノベーション創造

  • 地球温暖化(CO2削減)/海プラ問題/業態変換を一体議論
  • サプライチェーン各段階における主要参画者で構成:少数精鋭
     – 議論の活性化、具現化を促進:形骸的な出口からの発想ではなく、現実を熟視
  •  分野融合による実現可能な方向性の導出 ⇒ イノベーション創造
     – 工学(化学/デバイス/設計/社会/環境) + 技術経営
     – フレキシブルな協業体制構築、短期間での実証
  •  大学/公的研究機関/自治体が企業間の媒体
      – 企業/産業間の強弱ではなく、真の解決に向けた議論を先導
      – サプライチェーン各段階、企業間、行政/民間の利害を調整
      – 必要な研究者/参画者との連携/連結(仲介):大学を起点としたネットワーク

会員候補

プラスチック産業に関わるサプライチェーンの主要な参画者により会を構成

  • 原油元売企業プラスチック
  • 原材料メーカー
  • プラスチック加工メーカー:繊維メーカー、プラスチック製品製造メーカー
  • プラスチック使用メーカー:電機/家電/自動車/タイヤ/衣料/容器・包装/漁具関連メーカー
  • 産業廃棄物取扱企業:リユース、リサイクル
  • 商社
  • 大学/公的研究機関/自治体組織

想定参加者
上記の企業、大学・公的研究機関、自治体組織において、当研究会関連の業務を担当する管理職、あるいは、責任者
(必要に応じて、常任会員以外の参加も認める形をとります:実務担当者など)

活動内容・運営体制・会則

活動内容

  • 研究会:月に1回以上の開催
    – プラスチックの未来像・課題に対する考え方・取り組み方針
    -(当研究会の目的に沿った)保有技術の紹介
    – サプライチェーン全体、上下流に対する期待/要望など
    開催場所:オンサイト(東京都内)とオンライン(ZOOM)のハイブリッド方式
  • セミナー:3か月に1度程度
    – 関連する分野の講師を招聘し、講演を行って頂く
  • 見学会
    – 会員の関心が高い企業・現場の見学会を開催

運営体制

  • 会長  :辻 正信(JAIST支援機構 理事長)
  • 代表  :寺野 稔(北陸先端科学技術大学院大学 学長)
  • 事務局長:佐藤 治(東京理科大学 教授)
  • 運営支援:JAIST支援機構

年会費

  • 企業会員A:50万円(東証プライム市場に上場している、または上場を予定する大企業)
  • 企業会員B:25万円(企業会員A以外の大企業)
  • 企業会員C:  5万円(中小企業)※中小企業基本法の定義に準拠する中小企業
  • 自治体/大学/公的研究機関関連:無料

会則

申し込み方法・お問い合わせ

申し込み方法
以下のをダウンロードし、必要事項を記入して事務局(メールアドレスは申込書中に記載)までメールしてください。
入会申込書(WORD形式)
入会申込書(PDF形式)

お問い合わせ
こちらの問い合わせフォームからお願いします。